地雷じゃなくてばばぁと呼んで

お店のHP熟女の風俗最終章鶯谷店(じゅくじょのふうぞくさいしゅうしょううぐいすだにてん)鶯谷発~ / 熟女デリバリーヘルス

  • お店に電話する03-5808-9640
  • 営業時間9:00~24:00参考料金60分9,995円

熟女の風俗最終章鶯谷店の写メ日記(5397件)

奈良世界遺産の旅 2日目 P1続き

次回6/14 13:00~16:00

奈良世界遺産の旅 2日目 P1続き

薬師寺 金堂に祀られている国宝 薬師三尊像 中央に薬師如来、向かって右に日光菩薩、左に月光がっこう菩薩が安置されます。 金堂は享禄の兵火により焼失しましたが、薬師三尊は光背を焼失するも、お像は当初の造形をのこしています。*薬師如来【国宝】*薬師如来は正式には薬師瑠璃光如来といい、東方に位置する浄瑠璃浄土の教主です。藥師如来は人びとの病気や災難を除き、健康と幸福を与えてくださる仏様として信仰を集めています。薬師寺の薬師如来は、像高254.7㎝、いわゆる丈六像の大きさを誇ります。手には水掻きのような曼網相まんもうそう、法輪の模様の千輻輪文せんぷくりんもんが、胸の中央には卍文様、足には千輻輪文や双魚文などの文様が線刻されています。 これは『観仏三昧海経』などに説かれる如来の特徴を表現しています。古代の金銅彫刻でここまで繊細に表現された仏像は希有であり、天武天皇・持統天皇の思いを現代に伝えてくださいます。造立当初は、 鍍金が施され金色(こんじき)に輝いていましたが、現在は一部をのぞいて漆黒の姿になっておられます。*日光菩薩【国宝】**月光菩薩【国宝】*薬師如来の左右に立つ日光菩薩、月光菩薩は、太陽や月の光が差別なく照らすように人びとを見守る仏様です。 本尊薬師如来よりも肉付きは控えめですが、腰のくびれや三曲法と呼ばれる流れるような姿勢は美しく、手を合わせる人びとを魅了します。花の装飾をデザインした宝冠や胸元の瓔珞ようらくには、ガラスが嵌められてたと考えられています。 現在は失われていますが、古代の技術の高さと当時の荘厳なお姿が偲ばれます。薬師如来の座る宣字形せんじがた台座は、類例を見ない意匠を凝らしたものとして有名です。框かまちにはギリシャ由来の葡萄唐草文様ぶどうからくさもんよう、ペルシャの蓮華文様が描かれます。 中段には四面に6つの窓があり、窓の中から裸形の力神(蕃人ばんじん)がのぞきます。また南北面の中段には堅牢地神けんろうぢしんが描かれ、柱状の須弥山しゅみせんとその上に座る薬師如来を支えています。 下框には四方に中国の霊獣である四神(東=青龍・南=朱雀・西=白虎・北=玄武)が表現されています。特に翼を大きく広げた朱雀、胴長に描かれた白虎、丸く円をかたどる玄武の姿は、高松塚古墳やキトラ古墳の装飾壁画とも類似しており、 白鳳時代の文化を今に伝えています。大講堂は、薬師寺の宗派である法相宗の教え「唯識」を学ぶ場所です。唯識の教主である弥勒如来が大講堂のご本尊です。弥勒如来は、弥勒菩薩が釈尊滅後5億7千6百万年ののちに悟りを開かれたときのお姿です。 中央に弥勒如来、向かって右に法苑林ほうおんりん菩薩、左に大妙相だいみょうそう菩薩を従える三尊形式となっています。大講堂の弥勒三尊像は、金堂薬師三尊像を模したと考えられます。当初は、植槻寺うえつきでら(大和郡山市)で祀られていたと伝えられていますが、中世には薬師寺に移され西院伽藍、 旧講堂の本尊として祀られました。 平成5年(1993)には弥勒如来の台座などの修理が行われ、大講堂の本尊として祀られました。お釈迦様の弟子の中でも特に優れた10人を釈迦十大弟子とよびます。仏足石のお釈迦様に随うように精悍な姿の十大弟子が並んでおられます。文化勲章受章者の中村晋也氏により平成14年(2002)に奉納され、平成15年(2003)大講堂落慶に合わせて安置されました。 インド風の風貌と、厳しい修行を続けて悟りを得た阿羅漢の風格をただよわせます。国宝を真近に自分の目で見て、当時の物がこんなに美しく残されている事に感動しました。食堂へ入るとお坊さんが説法をしていました途中からでしたが、お話しが面白くて聞き入ってしまいました。話しの終盤は「心」のお話しでした。私自身病気を患い、色々な事があり心が疲れていたのか、説法が心に沁みて涙が溢れていました。説法の後、お坊さんに感謝の気持ちを伝え、説法を聞かせて頂いたお礼として写経を買わせて頂きました。薬師寺へ行って本当に良かったです。

奈々緒

06/13 03:50UP

奈々緒(53)

奈良世界遺産の旅 2日目 P1

次回6/14 13:00~16:00

奈良世界遺産の旅 2日目 P1

朝6時半 起床ベッドと枕が良すぎて久しぶりにグッスリ眠れました!まぶたが重い状態で朝風呂へ。朝から温泉入って贅沢してるな〜と湯に浸かりながら幸せに浸ってました。8時に朝ごはんを頂きに食堂へ行くとエレベーター降りた瞬間から良い匂いがし、食欲がROCK ON!! ビュッフェスタイルの朝食で、どれも手がこんでる料理にテンション爆アゲ!!どれもこれも美味しいヾ(o´▽`o)ノ特に見た目はイマイチだけど、茶粥が最高!!お茶の香りとさっぱりした味付けが朝の胃袋に優しくて美味しかった〜お腹も満たされ、9時チェックアウト。御宿 野乃はサービスもお風呂もベッド、食事と全てが大満足なホテルでした。私の中では星5つ!!また絶対に来よう!全国にあるので、旅行の際は是非宿泊してみて下さい。オススメです!ホテルを出て薬師寺へこの日は朝から雨でしたが、また雰囲気あって良い感じ!*金堂*昔の書物に基づいて昭和51年(1976年)につくられました。堂内には白鳳期の様式をもつ、本尊の国宝薬師三尊像が安置されています。中心の薬師如来坐像は、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国の文様を刻んだ台座のうえに、威厳に満ちた表情、堂々とした姿で座り、左右の日光・月光菩薩立像は、腰をややひねるしなやかさをもち、三尊で静と動、厳格とやさしさがみごとに調和しています。*東塔*東塔は、天平2年(730年・奈良時代前期)に建てられたといわれる、薬師寺で唯一現存する奈良時代の建物。一見すると六重に見えますが三重塔で、各階に裳階をつけ、大小の屋根のリズム感をつくっています。また天に伸びる約10メートルの相輪部は、全体の高さの3分の1の大きさがあり、その先の水煙部には、24体の飛天が透かしぼりされています。*西塔*西塔は、享禄元年(1528年・室町時代後期)に焼失し、昭和56年に再建されたものです。薬師寺は、藤原京に天武天皇9年(680年)天武天皇が皇后(持統天皇)の病気回復を願って建てられ、天武天皇の死後、その遺志をついで持統天皇が持統天皇10年(697年)に完成させました。平城京遷都にともない、養老2年(718年・奈良時代初期)にいまの地に移され、当時は南大門を入ると、左右に東塔、西塔がそびえ、正面に金堂、その後ろに講堂があり、それらを回廊で囲んだ薬師寺式伽藍配置をもつ大寺でした。その後、火災や兵火などで、ほとんどの堂塔が焼失。いまでは東塔のみが奈良時代の建物です。しかし、伽藍の復興が進められ、昭和51年(1976年)には金堂、昭和56年(1981年)には西塔など次々と建てられ奈良時代当時の姿にもどりつつあります。周りに高い建物がないので、新旧2つの塔と金堂が、西ノ京の空に高々とそびえ、華やかな白鳳様式をいまにみることができます。*大講堂*(写真薬師寺資料より)大講堂は正面41メートル、奥行20メートル、高さは約17メートルあり伽藍最大の建造物です。大講堂が金堂より大きいのは古代伽藍の通則で、これは南都仏教が教学を重んじ講堂に大勢の学僧が参集して経典を講讃したためです。薬師寺白鳳伽藍は、天武・持統二代の天皇の夫婦愛が、それぞれ金堂と大講堂にこめられているのです。大講堂は現在の建築基準法に合わせ現代の技法を取り入れた伝統工法による復元建築で、最大級の建物です。薬師寺白鳳伽藍の雄大さを象徴しています。また、天平勝宝5年(753年)に刻まれたことがわかる日本最古の国宝仏足石と、その徳と生死を歌った21首(1首は38文字)の国宝仏足跡歌碑もあります。鐘楼周辺に鉢植えの蓮がずらりと並び、大講堂など壮麗な歴史的建造物と、蓮の花のコントラストが見どころです!(続く)

奈々緒

06/13 02:20UP

奈々緒(53)