★☆★可憐で清楚な美人奥様と秘密の・・・♪★☆★

お店のHP華恋人(カレント)(かれんと)鶯谷 / 人妻デリヘル

  • お店に電話する03-5808-0800
  • 営業時間9:30~22:00参考料金80分21,000円

黒崎の写メ日記

わん会話

11/17 18:44
わん会話

昨夜はその場にいた人達を惹きつけていたシーパドゥードルとお喋りしました。



私の語りかけにリアクションがちょこっとあったから嬉しかったです。

通じたかもしれないっimg

バイバイしようとしたら、近くを通った興奮気味なトイプードルに威嚇をされていて全く動じないのんびりおっとりとした姿に笑っちゃった。

ケンカしなくてよかったし
ほのぼのした瞬間でした。


本日嬉しい再会と
初めてのご縁
のんびり過ごせる時間を作っていただき
ありがとうございました。

サッカーや洋楽ロックの話また出来たら嬉しいです。

小原水月さんの記事

小原水月さんの記事

今日は11月22日でいい夫婦の日ですね。なので帰りの電車では管理栄養士・執筆家の小原水月さんのいい夫婦についての記事を読んでいます。はたからは理想的に見える夫婦でも、何らかの悩みはあるのではないでしょうか。歳を重ねても仲良く過ごすためのポイントを4つご紹介します。会話を大切にするパートナーとの会話の大半が業務連絡になっていませんか?一緒に生活をしていたら仕方のない面もありますが、だからこそ意識して2人の会話をする時間を作ってみて。その日の空の美しさや、おいしそうな野菜のこと。些細なことだけど、話ができる相手がそばにいるのは幸せですよね。感謝の気持ちを伝える共同生活をしていると、家事をやって当たり前という感覚になりがちです。「パートナーからありがとうなんて言われない」という人も、まず自分から動いていいサイクルを生むきっかけになってみて。「ありがとう」を伝えると、じんわり心と体が緩むのを感じられますよ。干渉し過ぎないいくらパートナーといっても全てに干渉して束縛しては窮屈になってしまいます。お互いに自立し、それぞれの世界を持ったうえで対等であれば、長く付き合っていけるでしょう。一人の時間を充実させる妻として、母として、社会人として、さまざまな役割を同時進行的にこなす毎日。ときには何者でもない一人の人間として、やりたいこと、興味があることに没頭できる時間を作ってみて。一人の人として生き生きしていると、ママとしても妻としても魅力的になれますよ。<監修者/小原水月>管理栄養士・執筆家。東京から富山への移住を機に暮らしへの考えに変化が起きる。季節の食材を使った料理やお祭り、土地の行事を大切にする暮らしを、義母に教わりながら実践する様子をSNSなどで発信中。夫婦に限らず人に対して程よい距離感や会話、相手を大切にする事や感謝の気持ちを伝えるのは大切ですよねー身近な人に程なんでもしてもらっていたりかなり甘えちゃってたりするからいい夫婦の日を機にちゃんと意識しようと思いました本日おふたりとの再びのご縁足をお運びいただきありがとうございます。また桜木紫乃さんの本やお気に入りのお店と健康の為にしている事など隣で聞けたら嬉しいです。

黒崎

11/22 18:02UP

黒崎(32)

桜木紫乃さん

桜木紫乃さん

夕方帰りの電車で直木賞作家桜木紫乃さんが雑誌に掲載している人生劇場という小説を初めて読みました。お部屋にあったエロ系雑誌の為、小説のページだけ写真に撮った物です。連載が始まってから何話か進んでいて途中からですが、家族で床屋を経営する40歳男性の所にホテル経営の話しが舞い込んできて、家族にもっと楽な生活がさせてあげられるかもと夢をみるも家族を説得しきれないという所でした。桜木さんはバブル崩壊後にデビューをした作家さんなのでその後の日本の格差社会という現実に敏感で男女の恋愛をいつもその現実のなかに置いている。そして格差社会の隅に生きる人間たちに共感を寄せる。別の桜木さんの小説の解説の一部にこんな内容の事が載っていました。確かにキラキラした現実離れをした男女ではなく現実的で物悲しさや生活感が漂うように思い、地味な生活の中にも美しい自然の景色に目を向けたり一時の小さな喜びや人の優しさが感じられるような雰囲気のストーリーだと思ったのでドラマチックな物より現実的で渇いた心を表現した物が好き格差について考えた事がある人におすすめしたいです。本日も長くふたりで過ごせて嬉しかったです。一緒の本を読んで、その感想についてあれこれ話せた事も楽しくてとても良い時間になりました。いつもありがとうございます

黒崎

11/07 22:23UP

黒崎(32)

はにゃ

はにゃ

「はにゃ」はにわのキャラクターはに丸くんの口癖だそうです。かわいいここ1ヶ月周りではにわの話をする人が数人いて何故なんだろうと思っていたら、はに丸くんの放送と挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」が東京国立博物館で開催されているからジワジワ人気になっているのかもと思っていたところです。かなり深掘りして語る友人もいてびっくり。そこで帰りの電車では縄文ドキドキ会の埴輪と土偶の記事を読んで過ごしました。作られた時代が違います。「土偶」は、縄文時代に作られたものですが、埴輪は古墳時代(4~7世紀)に作られたものです。埴輪は、古墳の上に並べるために量産された置物で、古墳とセットで使用されることが特徴です。 土偶と違い、武人や巫女など一体一体のもっている意味や役割がはっきりしています。時々、縄文が土偶で弥生が埴輪と間違われることがありますが、弥生時代には土偶や埴輪のような、立体的な土製の人形はほとんどありません。 埴輪は、土偶が作られなくなった後、何百年も経ってから生まれたものです。なるほどー埴輪は古墳に並べる物なら土偶はどんな役割なんだろう。そっちも気になります。先程は長い時間ご一緒させていただきありがとうございました。可愛い猫の本と猫のお菓子のサプライズとっても嬉しかったです。挂甲の武人に行かれたそうで、私もそのうち見に行ってきますね。

黒崎

11/01 22:39UP

黒崎(32)

伝統色

伝統色

今日は帰りの電車で伝統色の記事を読みながら色見本を使ったアルバイトや趣味で色彩の勉強をしていた頃を思い出していました。【伝統色とは】山や川、里、海など表情豊かな環境と、四季がはっきりとした気候から生まれた日本独特の色名。1000種以上あるともいわれています。色名は言語や文化によって異なり、世界には無数の色名が存在します。日本の国家基準の1つであるJISに規定されているのは269色です。それとは別に、日本固有の豊かな自然や四季の移ろい、歴史の流れの中でつけられたのが伝統色です。秋にちなんだ3色をご紹介します。<柿(かき)>熟れた柿の実のような鮮やかで濃い橙色をさします。<茜色(あかねいろ)>茜草の根で染めた暗い赤色のことで、夕暮れ時の空を表すときに用いられます。<紫式部(むらさきしきぶ)>落葉低木である紫式部の実のような赤みのある渋い紫色をさします。伝統色を楽しむにはまず知ること、暮らしの中で伝統色を探すことから始めてみてはいかがでしょうか。草花の色や名前は伝統色になっているものが多くありますし、和菓子や和小物などにも伝統色が使われています。同じ茶色を見たときでも、どんな茶色かを意識すると、色を楽しむことができます。家族の知人の会社で学校が休みの日色見本を使った仕事を手伝っていたのですが、その頃は全く色に興味が無く今その仕事を手伝ったらすごく楽しめそうだなと思っています。微かな色の違いを見比べてみたり。どこどに使われていた色だなと思い出したり。先程は長いお時間ご一緒させていただきありがとうございました。前回いただいた本の感想を少し話せて嬉しかったのと、また新たな本を下さり数日間の楽しみが増えました。映画化されているので比べてみますね

黒崎

10/24 19:23UP

黒崎(32)

卜へり(うらなへり)?

卜へり(うらなへり)?

先程久々に書道博物館の漢字のはじまり展へ行ってきました。1時間では全然足りず最後の方は流し見になったのが悔やまれます。入り口のごあいさつがとてもよかったので紹介しますね。動物や骨や亀の甲羅に刻された、現在最古の漢字といわれる甲骨文字は、今から3500年ほど前に使われていました。漢字は、読みやすさや書きやすさ、そして美しさなどが模索されながら、その時代に最もふさわしい形で表現され発展していきました。本展では、甲骨文字や青銅器の文字、石碑の文字など、中村不折コレクションからホンモノの考古品で漢字のはじまりについて解き明かします。記号の羅列でとても素人には解読不可能な為、訳がありその訳には卜へり(うらなへり)という言葉が多くその場で調べても出てこない為もやもや。閉館間際、勇気を出して職員さんに詳しい人いますか?と声をかけて数名の中に詳しい方がいて意味を教えていただけました。「占いをしました」だそうです。なるほどー面白かったのは、父己方鼎(ふきほうてい)という青銅器です。悪霊もを食べ尽くしてしまう食いしん坊な怪獣が描かれた説があり現在では天帝ではないかといわれているそう。その怪獣の名前は失念しました。ごめんなさい。印象的だったのは把誌ホトトギスの装幀。創刊当時の編集は正岡子規で表紙を中村不折が描いていた物が展示されていて、色やデザインが温かみあって私は好きだなー昔は器に人を労ったり勇気づけたり、お祝いの言葉だったり色々なメッセージを刻んで贈る文化があったというのも素敵だと感じました。そんな器をいただいたら心に残るしずっと大切にするでしょうね。あー今回も行ってよかった!本日再びのご縁足を運んで下さりありがとうございました。来年の楽しみがひとつ出来たのも嬉しいです。また一緒に過ごせますように

黒崎

10/06 17:25UP

黒崎(32)

下町まちしるべ

下町まちしるべ

帰り道に昔の地名の由来について書かれた案内の前を通りかかりました。 旧上根岸町 きゅうかみねぎしまち 呉竹の根岸の里は、上野山を背景にした田園風景と清流 音無川の流れる静寂の地であった。 江戸時代から「根岸の里の侘び住まい」といわれ多くの文人墨客が好んで住んだ。 そのむかし、この付近には大きな池があった。そして上野山のもと(根)にあったことから、 すでに室町時代には根岸と呼ばれていた。江戸時代初期、根岸は金杉村に属し、いくつかの民 家が建っていた。風光明媚の地であったことから文化文政(一八〇四~一八三)の頃には別荘 地として二百戸余りになっていた。明治二十二年(一八八九)、根岸は下谷区に編入されたあと すぐに上根岸 町、中根岸町、下根岸町に分けられた。 「雀より鶯多き根岸かな」 俳人正岡子規は、明治二十五年から同三十五年まで根岸に住んだ。 今、その住まいは「子規庵」として残されている。室町時代から根岸という地名があったのですね江戸時代初期の金杉村の民家や雰囲気も気になります。正岡子規の暮らしていた頃は、雀より鶯が鳴いているような場所だったんだあ今とは違い自然豊かだったのかもと当時の風景を想像するだけで楽しめます。急に今夜は鶯餡を作ってみようかと思い付きました。家族がたまに作ってくれた思い出の味です。本日再びのご縁初めてのご縁お時間頂戴いただきありがとうございました。まだ暑いですが秋への移り変わりが楽しみですね。その頃にまたお顔が見られたら嬉しいです。

黒崎

09/15 18:59UP

黒崎(32)

ネコ科の進化

ネコ科の進化

帰りの電車で、ネコ科の進化⬛DNA解析 種の分類進むというニュース記事を見つけて読みながら過ごしました。野生は41種1月、中南米の高地に生息する野生ネコ科が新種であるとの報告が、世界を駆け巡った。小型の「クラウドジャガーネコ」で、雲形模様と小さな耳、太い尾が特徴。これまで別のジャガーネコに分類されていたが、ブラジルの研究者らによるDNA分析などの結果、新種と判明した。これで野生ネコ科は41種類となった。6200万年前出現?ネコ科の祖先は、ネコとイヌの祖先にあたるイタチに似た「ミアキス科」の動物で、6200万年前に出現したとされる。その後4000万~3000万年前にネコとイヌに分かれ、ネコ科はトラなどの大型種からスナネコなどの小型種まで様々に進化した。 野生ネコ科の分類は19~20世紀にかけて外見や生息地によってグループ分けされていた。その後DNAを使った分析が進み遺伝子の配列に基づいて分類する手法が確立。沖縄・ 西表島 に生息する絶滅危惧種イリオモテヤマネコは同手法により、ベンガルヤマネコと同じ種で、体の色など外形が異なる亜種とされた。 2006年には、野生ネコ科についてヒョウ系統など8系統に整理された。系統ごとの種の検討も進んでおり、大阪市立自然史博物館の和田岳主任学芸員は「1年後にはさらに種が増える可能性がある」と話す。 8系統はいずれも野生ネコ科のため、ペットのイエネコは含まれない。 ペットの起源は1万年前イエネコの起源は、発掘調査から1万年前に遡るとされる。07年には、地中海沿岸部に生息するリビアヤマネコが家畜化され、ペットとして広まったことがDNA分析から解明された。平安時代に日本へ 国内では古墳時代の遺跡からネコとみられる足跡が残る須恵器が出土した記録などがあるほか、イエネコの起源を探る研究も進む。 ペットの遺伝学研究を行うアニコム先進医療研究所(東京)の松本悠貴研究員が、国内外のペットのネコ約100匹を対象にDNAの変異などを分析した結果、平安時代に大陸から九州・沖縄への流入が盛んになった可能性があることがわかった。鎌倉~江戸時代に近畿や東日本に広がったとみられ、松本研究員は「江戸時代になるとネコを飼う習慣が広がり、一気に数が増えた」と指摘する。ネコ科の先祖は、ネコとイヌの先祖にあたるミアキス科の動物というのはこの記事で初めて知りました。このような見た目だったんですねー機敏で強そう!本日はすぐの再会の機会を作っていただき長いお時間ご一緒出来てお陰様で良い一日を過ごせました。いつも優しく接して下さりありがとうございます。また仏像や音楽のなど出来たら嬉しいです。

黒崎

08/29 19:55UP

黒崎(32)